長崎県大村市の田舎暮らし物件満載!「田舎暮らしドットコム」

田舎暮らしドットコム
お問い合わせ TEL:0957-20-7161 営業時間 9:00〜18:00 定休日 不定休
社長BLOG
玉ねぎ苗を植えた
2015年11月12日
DSC_0067
今年も玉ねぎを植えてみた・ 今年の収穫時期雨が多く干していたけど腐ってしまった。 今年は150本植え付けたが来年の収穫が楽しみ。
続きを読む
第1回大夢楽農縁バーベキュー大会開催
2015年10月13日
BBQ
10月12日(日) 大村市寿古町の隠れ家で第1回大夢楽農縁バーベキュー大会を開催しました。 福島県から移住していたご夫妻、五島から移住してこられたご夫妻の歓迎を兼ねて 地元の友人知人総勢17名で、にぎやかにかつ和やかに開催する事が出来ました。 子供さんも7名参加してくれ良かったと思っています。 椅子やてテーブルは簡易なものを利用し、焼くのは奥様方に任せ、男性陣はお酒の世話 (飲むばかり) 天気も良くいい一日でした。 第2回は桜の咲くころ花見を兼ねて開催予定です。 次回は移住者の方も増えているのでまだ大勢に成るかもしてません。 4回5回と続くよう頑張ります。
続きを読む
10月1日は日本酒の日
2015年09月29日
ぐい飲み
10月1日は日本酒の日です。 日本酒愛好家の私にとってはようこぞこの日が出来たと思っています・ あちらこちらの窯元のぐい飲みや徳利をコレクションしていますが アウトドアではこれが一番。 竹の香りと日本酒がマッチしてすごくいいですね。 高千穂では炭であぶったカッポ酒が有名ですね。 近くに竹があれば作りたいのですが畑の周りに竹はありません。 頂いた竹で作ってみました。
続きを読む
田舎暮らしのための新築
2015年09月27日
新築中1
山下さんは現在県外にお住まいで、奥様は青森県のご出身です。 待望の田舎暮らし向きの土地を手に入れ、只今新築中です(写真) 11月中旬頃完成予定です。 完成を待って移住してこられます。 2階のロフトからは遠く普賢岳が望めます。 自宅からは長崎県の高い山 経ケ岳・普賢岳・五家原岳・郡岳が自宅から 望める所にあり、とても気に入られています。 完成が待ち遠しいですね!
続きを読む
オリーブの若木を植えた
2015年08月24日
オリーブの木
昨日はオリーブの苗木を5本買って畑に植え付けました。 常緑で枝がしなやかそうなので、風の強い畑に日除けを兼ねて 植えてみましたが、風に強いかどうかは解りません。 また、明日は台風15号が接近してきており、植えたばかりですが 倒れないか心配です。 目隠し壁としても活用したいので露天風呂を造る予定の所に植えています。
続きを読む
古民家再生
2015年08月22日
DSC_0046
不要な部分の解体も順調に進み。100年以上積もった梁のすすの水洗いと 磨きを行いました。 真っ黒な部分が綺麗に流され、飴色のいい色に仕上がりました。 雨が多く基礎のコンクリート打ちが進まず困っています。 コンクリート打ちが終わると、屋根瓦を取り除き新しい瓦に葺き替えます。 内部は今切り込みの真っ最中です。
続きを読む
古民家再生
2015年08月10日
8月10日の外観
8月10日現在の進行状況です。 廊下部分の瓦は全部はぎ取り、傷んだ梁や柱は撤去していきます。 庭もほぼ整地が進み、今日からは、クリーニング屋さんが黒ずんだ 柱や梁を磨いています。 お盆休みを挟み、盆明けからは基礎のコンクリート打ち、柱や梁の歪の修正を行い、本格的なリフォームに入ります。
続きを読む
古民家再生 No2
2015年07月31日
小屋組現状 (3)
解体作業も3日目、庭周りを先に整理しトラックが入られる環境を造ります。 他方、家の中では壁や天井を解体しています。 天井板を外したら、見事な小屋組みが現れました。 明治時代にこんな大きな材料をどうやって組み上げたのでしょうか? おそらく大勢の人たちか吊り上げたものと思われますが、良く組み上げられたと思います。
続きを読む
古民家再生スタート
2015年07月28日
神事
台風一過、昨日はいい天気になり、ツクツク法師の鳴き声の 聞こえるなか、改修の無事祈願の神事が厳かに取り行われた。 築100年以上、思い出深い我が家の改装のため売主さんご夫婦にも出席頂きお祓いは無事終了した。 今日から車が入れるよう庭の改修から始まり、屋根瓦の葺き替え。基礎の修正、ねじれ屋傾きの修正を行っていきます。 大工さんの腕の見せ所です。
続きを読む
大村夏越祭り
2015年07月24日
DSC_0039
8月1日から3日まで恒例の大村夏越祭りが開催されます。 我が宅建協会大村支部も出店します。 ビール、ジュースを販売します。 わが社の前がメイン会場となるため通行止め! 仕事になりませんので、ビールを用意して待っています。 お気軽にお立ち寄りください。 ツマミは持参でお願いします。
続きを読む